NHKドラマ『法廷のドラゴン』第3話では、松篠建設の社長息子・松篠幸彦の失踪事件が新たな殺人事件と結びつく衝撃の展開が描かれました。
主人公の竜美(上白石萌音)と虎太郎(高杉真宙)は、被告・幹本(戸次重幸)の弁護を担当しながら、事件の真相に迫ります。
99.9%有罪の壁に挑むAI検事との法廷バトル、将棋の戦略を活かした弁護戦術、そして驚きのラストに注目!
この記事では、第3話の詳しいあらすじ、見どころ、視聴者の感想を徹底解説します。
- 『法廷のドラゴン』第3話の詳しいあらすじ
- AI検事との対決や法廷バトルの見どころ
- 視聴者の感想と第4話への期待ポイント
法廷のドラゴン第3話のあらすじ
『法廷のドラゴン』第3話では、松篠建設の社長息子・松篠幸彦の失踪事件が、新たな殺人事件と深く結びついていることが明らかになります。
主人公の竜美(上白石萌音)と虎太郎(高杉真宙)は、容疑者となった幹本(戸次重幸)の弁護を担当しながら、事件の真相を探ることに。
事件の背後には複雑な人間関係が絡み合い、意外な真実が次々と明らかになっていきます。
失踪事件の裏に隠された真相とは?
第3話の冒頭、殺害されたのはジャーナリストの栄田陽人(福井俊太郎)であることが判明します。
栄田は松篠幸彦の失踪を追っており、事件の鍵を握る重要な人物でした。
そして、彼を殺害した容疑で逮捕されたのは、幸彦と関係があった幹本でした。
幹本は本当に犯人なのか?公衆電話のアリバイ
幹本は殺人を否定しますが、彼には動機があるとされてしまいます。
週刊誌には、幹本と幸彦の妻・妙子(入山法子)の関係についての疑惑が掲載されていました。
さらに、幹本は栄田に恐喝されていたことが発覚し、状況はますます不利に。
しかし、裁判が進む中、竜美たちは公衆電話の通話記録という決定的な証拠を見つけます。
それによると、事件発生時刻に幹本は公衆電話から電話をかけており、犯行が物理的に不可能であることが判明。
まさかの展開!松篠幸彦が生きていた
さらに調査を進めると、なんと松篠幸彦は生きていたことが発覚します。
彼は新しい名前を使い、絵画教室を開いてひっそりと生活していました。
しかし、SNSの投稿によって居場所を知られ、栄田に脅迫されていたことが判明します。
事件の黒幕と衝撃の結末
公園で栄田と口論になった幸彦は、もみ合いの末に彼を階段から突き落としてしまったと自白。
幹本はその現場を目撃し、幸彦を守るために自ら罪をかぶろうとしていたのです。
竜美は「それが本当に正しい選択なのか?」と問いかけます。
結果、真犯人である幸彦が罪を認めることで事件は決着を迎えました。
法廷のドラゴン第3話の見どころ
AI検事との対決!99.9%の有罪率にどう挑む?
『法廷のドラゴン』の大きな特徴のひとつが、AI検事・浅村(野間口徹)との対決です。
今回の裁判も、AIが解析したデータによって、幹本の有罪率は99.9%と算出されていました。
AIは客観的な証拠を重視するため、一度決まった流れを覆すのは非常に困難。
しかし、竜美は公衆電話の通話記録という“持ち駒”を活かし、裁判の流れを変えることに成功しました。
AIのロジックと、人間の直感や戦略がぶつかり合うスリリングな展開が、第3話の大きな見どころです。
将棋の戦略を活かした法廷バトル
本作のもう一つの特徴が、将棋の戦略を法廷に応用するシーン。
竜美は幹本の弁護を進める中で、将棋の「持ち駒」を使うように、証拠を組み合わせて相手を追い詰めていきます。
特に、公衆電話の通話記録と妙子(入山法子)の証言を組み合わせることで、幹本のアリバイを証明する展開は見応えがありました。
「次の一手」を読みながら、勝負を進める竜美の戦術が光る回となりました。
感動必至!登場人物たちの成長と決断
裁判の結末を受け、登場人物たちも大きな決断を迫られました。
幹本は自分が罪をかぶることで、妙子が松篠家から解放されると考えていました。
しかし、竜美の言葉によって、「本当にそれでいいのか?」と問い直すことになります。
また、妙子自身も「幸彦が生きていた」という事実を知り、自分の人生をどう進めるべきかを考えることに。
それぞれが新たな一歩を踏み出す姿に、視聴者からも「切なすぎる」との声が多く寄せられました。
【まとめ】法廷のドラゴン第3話のあらすじと感想
『法廷のドラゴン』第3話では、松篠建設の社長息子・松篠幸彦の失踪事件が、新たな殺人事件と結びつく驚きの展開が描かれました。
AI検事との対決、99.9%の有罪率という圧倒的不利な状況、そして将棋の戦略を駆使した法廷戦術が見どころとなり、多くの視聴者を引き込んだ回でした。
また、真犯人の正体が明らかになり、それぞれのキャラクターが新たな一歩を踏み出す展開には「切なすぎる」との感想が多く寄せられました。
第3話のポイントをおさらい
- 松篠幸彦の失踪事件と殺人事件の関係が判明
- 幹本が罪をかぶろうとするが、公衆電話のアリバイで無実を証明
- 実は幸彦が生きており、事件の黒幕だった
- AI検事との対決、将棋を活かした法廷戦が緊迫の展開に
- 感動のラストと、それぞれのキャラクターの成長
第4話への期待!新たな法廷戦が幕を開ける
次回の第4話では、これまでの刑事裁判とは異なり、民事訴訟がテーマとなります。
アパートの更新拒絶を巡る問題が描かれ、契約や法律の解釈をめぐる新たな戦いが繰り広げられるでしょう。
刑事事件と異なり、明確な「犯人」がいない中で、どのような法廷戦術が展開されるのかに注目です。
また、将棋の「次の一手」を意識した竜美の戦略が、どのように活かされるのかも楽しみなポイントとなっています。
第3話の衝撃の結末を受け、次回はどのような展開になるのか、引き続き目が離せません!
- 『法廷のドラゴン』第3話では、失踪事件と殺人事件が繋がる驚きの展開が描かれる
- AI検事との対決や将棋の戦略を活かした法廷バトルが見どころ
- 幹本の無実が証明され、真犯人の正体が明らかに
- 視聴者からは「切なすぎる」との感想が多数寄せられる
- 第4話では民事訴訟がテーマとなり、新たな法廷戦が展開される
コメント